4月1日から次女が保育園に就職しました。
昨日は、初めての早番で、先輩保育士に「玄関を掃いてきて」と言われ、玄関と言っても、どこからどこまで掃けばいいのか初めてなのでわからなくて、聞いたら「自分で考えて」と言われ、とりあえず自分が思った所を掃いたそうですが、ここだけで良かったのかな…❓と疑問が残ったそうです。
初めての早番なんだから、とりあえず一通りは教えてほしいですよね。
数日前は、初めての遅番で、10時からだと娘は思っていたのですが、9時過ぎに園から電話がかかってきて、慌てて仕事に行きました。
前は、遅番は10時からだったけど、今は9時になったそうです。娘は、謝罪したそうですが。
遅れてきたのは悪いですが、そもそも、それを知らせてなかったのは、どうなんだろう❓と思います。
娘だけに、テーブルの上と下を拭かせて、みんな向こうに行ったとか。
テーブルの下を拭いていたら「テーブルを動かさないで拭こうと思わないで」と言われたらしいです。
でも今まで、そんなこと言われたことはないらしいです。
1人だけに拭かせて、よく言えるなあと感心します。
「お疲れ様です」と言っても、無視する人までいるそうです。
娘は、短大のとき、今の保育園に研修に入ってたとき、ある先生の悪口を言ってるのを聞いたそうです。
その先生は、いつの間にかいなくなっていたようです。
娘は、初めてのことで、わからないときは先輩保育士に聞いたりしますが教えてくれないそうです。
「教えてくれないんですよね」と相談すると「覚えて」と言われるみたいで…。
教えてくれないのに、どうやって覚えるんだよ!と、つっこみたくなりますが^_^;
ここの保育園は、わざと教えない→教えないからきちんとできてない→悪口を言うという、いじめをするようですね。
新人保育士は、いじめやすいでしょうし。
私は、娘の話を聞いてあげたりすることしかできませんが。
頑張ってほしいけど、精神的に参ってしまうといけないから、あまり大変なら辞めることも考えるよう言いました。
娘は、今のところ辞めたいとは思っていないようです。
保育園というのは、女性が多いせいか、いじめが多い職場のようです。
人をいじめたりするのが、趣味なのか、特技なのかわかりませんが、何が楽しいのか、私にはわかりません😓